人気ブログランキング | 話題のタグを見る

料理はコミュニケーション?

料理はコミュニケーション?

久しぶりの投稿になります。
お店を始めて10年目になる今年は気持ちの中でもモヤモヤすることも多く、
このブログを始めた自分の料理を作りたいというものとも、少し違った事のような気がしてブログに戻ってまいりました。
SNSだと長く書くのは見るのも書くのも疲れるので、速さに疲れたというのもあります。
少しづつ書くのでまたお付き合い頂けたら何よりです♪

お題の料理はコミュニケーションっていうのはまさしくこのままで 笑
自分の生業なのですが、人間である限り必ずする“料理をして食べるという行為“は
火を覚えた縄文時代からの先人の進化の賜物でもあります。
火で調理したからこそ生まれるアミノ酸が脳の進化にも影響したのだという見解もあるように、
言葉がない時からもあーあーうーうーいいながら美味しいものを探求したのだと思います。

3回の食事も今の時代は早さで済まされる時代。
何かを大切な物忘れているんじゃない?って思います。

せめて自分の足元からでもと、
コロナの時期に夜居ることが多くなったので夜は妻、息子、娘とワイワイ食卓を囲む
安心してなんでも話すということを繰り返していくうちにこんな時間、飲食店店主は味わうことはほぼありませんが、あじわってしまった以上、やめられなくなりました。

絶対しないと決めて始めた、おせち、弁当、テイクアウト、稲荷寿司、鯖寿司、鍋セット、コンフィチュール作り、時間ができたからこそ3類飲食業の申請もして作るものの幅が増えました。
幅は増えたけど、人数は妻と二人三脚の変わらない少人数のまま。
この時代人件費はかなり重くのしかかるのですがいいことも悪いこともあります。
が健康第一、家族第一で進んで行こうと思います。

写真は私の調理助手(副料理長←家の)一コマ
娘とは美味しいものが父さんといたら食べれるんじゃないかっ?っていう察されているので
そんな関係で手伝ってもらっています。
包丁も3、4歳から持ちたいからというので後ろから両手をコントロールしながらゆっくり料理して訓練してきました。
時間は待ったなしですが、子どもは待つことが何より重要。
人に教えることが嫌になって店を始めたのにw
じっくり待って教えてるわって思います。自分の子どもだからというのもあるのか、
もうもはや初めての感情だからわかりません、、

できることがあっという間にできるようになり素直さと楽しむ気持ちはいつも忘れずにいたいなと二人の子どもを見ていて思います。
いつも大好きなことは直向きにって教えていることを大切に今日も苺2粒でジャム作りを手伝ってもらいます。
料理はコミュニケーション?_a0267855_06280548.gif




# by shin7300 | 2025-05-04 05:55 | 日々のこと | Comments(0)

山のような沢庵漬け

山のような沢庵漬け

久しぶりの更新です。

実家から正月に掘り出した大根
両親にも手伝ってもらい6人で洗い、干しました。
山のような沢庵漬け_a0267855_23192055.jpg


干して計量すると30キロ超えてましたw
山のような沢庵漬け_a0267855_23205313.jpg

漬ける時も、でかい樽にギリギリで自分の体重で押して漬け込み。
ようやく最近水が上がってきてホッとしています。
今年はどんな味かなー
楽しみです♪


# by shin7300 | 2023-01-22 23:13 | 料理 | Comments(2)

悩みながらも、、



悩みながらも、、_a0267855_05500474.gif

久しぶりの投稿です。
この一年半、苦しい時間が過ぎていきます。
でも苦しいなではなく苦しさをも楽しんでいる自分もいます。
″必ず活路はある″と信じてます。

お店は出来るだけ休まず、といってもほとんど予約がないのですが出来るだけ魚や野菜を買い。お客様にテイクアウトの商品としてお渡ししたり弁当を作ったりと今までやりたくなかった事をこんなにもやっている自分を見て、ああ人間何でも出来るなって感じています。

個人店が買える量は限られますが、出来るだけ頑張って買って
生産者、魚屋さん、野菜屋さんの為に勝手に頑張ってます。
そこがもし潰れたら、通常営業出来る様になっても料理人は何もできません。
できる量は限られますが、最大の力で挑んでます。
疲れていつもバタン、、ですが。

これからは暑くなりテイクアウトも難しくなるなと、、
6月からは時短でじわじわ営業していこうと思います。
今日も一日頑張るぞー!おっー!!



# by shin7300 | 2021-06-03 05:34 | 日々のこと | Comments(3)

宝石の様な干し数の子

干し数の子を旅館以来初めて仕込みで使いました。
値段がすごくて普通は使いません...
がいつも来てくださる方、に感謝の気持ちを込めて大サービスです。
宝石の様に輝いていました。
宝石の様な干し数の子_a0267855_06412666.jpg


18歳のころのメモ帳をみると、、
あったあった 笑
宝石の様な干し数の子_a0267855_06423586.gif

懐かしいなー18年前くらいの年の瀬の記憶が蘇ります、、、
蕎麦屋にいたのですが、前菜を張り切ってやりすぎて原価度外視になった事もいい思い出です。

話をもどして
こめのとぎ汁に少し天日塩を入れて数日変えながら戻しました。
ガリガリの数の子が大きく戻り感動しました。
宝石の様な干し数の子_a0267855_06435097.jpg

筋があまり見えなかったのですが、干してあるのでひっついて浮いてこない場合もあるので濡らした晒でゆっくり取ってあげると綺麗になります。

これを合わせ出汁に漬け込み
3回漬け直します。
この下漬けした漬け出汁がもったいないので、火を入れアクをとり、出汁でのばしてうどん出しにしたり賄いで綺麗に始末しました。

子孫繁栄を願う数の子、昔ながらの製法の干し数の子を使い先人の想いに触れて様々な気づきを持ちました。

また今年の末頑張ろうと思います。
もう既に色々選ぶ事が始まっています。
反省も多かったけど、いやー楽しかった!
おせち関係まだまだ話はあるのですが、一月末なのでこれにて終了します。




# by shin7300 | 2021-01-22 06:20 | 料理 | Comments(4)

自家製干し筍と干し蕨の信田巻き 

自家製干し筍と干し蕨の信田巻き _a0267855_05320571.jpeg
4月に自分で掘った筍を穂先の方だけ自ら干して作っておいたもの。
水で戻してゆっくり柔らかくなるまで炊きます。 
自家製干し筍と干し蕨の信田巻き _a0267855_05333518.jpeg
干し蕨は広島の八幡高原産です。
こちらも同様にして
自家製干し筍と干し蕨の信田巻き _a0267855_05344398.jpeg
自家製干し筍と干し蕨の信田巻き _a0267855_05353335.jpeg
別々に出汁で塩味だけで煮含めておき
手揚げの油揚げを油抜きして、開き自然薯と鱧すり身をすこしぬり筍と蕨を巻きます。
干瓢を茹でた出汁を使い炊いて塩、酒、薄口で仕上げました。
自家製干し筍と干し蕨の信田巻き _a0267855_05361706.jpeg
沁みじみくる味に仕上がりました。



# by shin7300 | 2021-01-08 05:15 | 料理 | Comments(4)